« 文化産業を育成する知的財産に関する調査研究 | トップページ | 小布施 »

信州

<信州大学 長野キャンパス>

懐かしい信州大学にお邪魔しています。

長野キャンパスには、今年で5年間連続で通っています。

今日は、イチョウが鮮やかな黄色で大変綺麗でした。

Rimg0002

<工学部 情報工学科>

「特許とソフトウェア」の話がメインテーマ。

大学4年生が対象でしたが、大学院レベルのお話をさせて頂きました。

鋭い質問も多く、大変良く理解されていました。

講義のポイントは3点。

①「特許法」と「著作権法」によるプログラムを保護する範囲の違い。

②研究開発前における先行技術調査の重要性。

③発明、ノウハウ、先使用を立証する手段を講じることの重要性。

ヘルプモード事件、マルチウインドウ事件のお話もしました。

少し専門的になりますが、ノウハウなど立証方法として参考資料を補足させて下さい。

特許庁作成の良い資料と思います。(特に、第二章を参照)

とても熱心に聞いてくださったので感激です。(*^_^*)

<信州大学MOT>

2002~2004年のこと。

特許庁にいる時、初めて非常勤講師をさせて頂いたのが信州大学MOTでした。

特許庁の管理職をしたまま、前期の隔週の水曜日、夜6時半から10時過ぎまで2コマの授業を行いました。

今でも、信州大学MOTの一期生~三期生の顔は良く覚えています。(*^_^*)

印刷会社の社長さんから、バレリーナさん(バレエ学校の経営者)まで、多彩なメンバーがおられました。

当時は2単位分の講義の準備をするのが大変でしたが、ここで作った教材が東京大学の先端研の知財オープンスクールに繋がり、PHPから出版したDVD教材の基礎となりました。

私は信州大学MOTに育てていただいたように思います。<(_ _)>

|

« 文化産業を育成する知的財産に関する調査研究 | トップページ | 小布施 »

コメント

また来て下さい。

投稿: 信州りんご | 2006年11月11日 (土) 09時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州:

« 文化産業を育成する知的財産に関する調査研究 | トップページ | 小布施 »