あっという間に、新学期
<気がついたら新学期>
2月初めからは授業が無いので雑用を全て片付けて、余裕を持って新学期に入る予定でした。
ところが、入学試験や講演会や教材準備に追われていたら、気がついたら桜が満開の4月になっていました。<(_ _)>
4月5日からはMIPの授業が始まります。月日が経つのは本当に早いですね。
それにしても、今年の桜はとても綺麗でした。(*^_^*)
来週9日(月)の理科大の入学式まで桜が少しでも残っていてくれたらと願います。<(_ _)>
<今週の土曜日から授業です>
4月1日(日)は、新入生へのガイダンスを行いました。履修科目の相談や質問などで、終わったら夕方になっていました。
私の授業は、7日(土)から始まります。
9時からは「知財学特論C(機械系の明細書を書くなどの演習科目)」、10時40分からは「知的財産法1(特許法・実用新案法の基礎科目)」、午後は横浜の情報セキュリティー大学院大学で「セキュア社会制度論」を担当します。
私にとって土曜日は非常に緊張する日で、朝4時には目が覚めますし、朝7時過ぎには大学院に到着しています。
月曜日の午後は、昼間の院生用の「知的財産法1(特許法・実用新案法の基礎科目)」の授業があります。金曜日の夜は、2年生の院生のプロジェクト研究の指導を担当しています。
今年は、「広域関東圏知的財産戦略本部」の本部員や「第2回ものづくり日本大賞」の地方選考分科会委員などで勉強させて頂きます。大変楽しみにしています。
それ以外の会議や講演会や学会などの合間を縫って、教材作りや放送大学の収録が入っています。
今年度も頑張ってお仕事をしますので、どうか宜しく御指導下さいませ。
風邪の後、教材作り、原稿書き、報告書チェックに追われていました。<(_ _)>
| 固定リンク
コメント