知的財産高等裁判所と特許庁
5月24日(木)は、放送大学のロケで、知的財産高等裁判所と特許庁を訪問しました。
<知的財産高等裁判所>
2005年4月1日に発足した知的財産高等裁判所はどこにあるかご存知ですか?
答えは、霞が関の裁判所合同庁舎の17階にあります。 東京高等裁判所の特別の支部という位置づけで、東京地方裁判所と東京高等裁判所と同じ建物に入っています。
写真はその建物です。最寄り駅は、桜田門と霞ヶ関です。(*^_^*)
ロケをさせていただいた日は、知的財産高等裁判所の所長が塚原朋一 (つかはら ともかつ)氏に交代された翌日でした。裁判所の皆様の御協力に心から御礼申し上げます。
ラウンドテーブルのある法廷、テレビ会議システム、裁判官室、通常の法廷などを、許可して戴いて撮影させて戴きました。<(_ _)>
実は、特許法の審判関連規定と民事訴訟法の関連性はかなり強いのです。改正・民事訴訟法でテレビ会議システムで証人尋問を行うことができるようになりましたので、特許審判でも同じような規定を整備しています。<(_ _)>
技術の進展に伴い、裁判・審判のやり方も進化するのです。当時、法改正の担当だったのでとても懐かしく思い出しました。(*^_^*)
内容は、放送大学の放映をお楽しみに。<(_ _)>
<特許庁>
特許庁はどこにあるでしょう?(*^_^*)
答えは、霞ヶ関ビル、首相官邸、米国大使館の近くです。最寄り駅は、虎ノ門、溜池山王、霞ヶ関です。(*^_^*)
今回、特許庁のロビー風景、方式審査、商標の検索、特許の検索と起案の様子を撮影させて頂きました。出願・審査手続の流れと共に、電子政府としての特許庁をお見せしたいと思います。(*^_^*)
多くの特許庁の職員の方に御協力を戴きました。心から御礼申し上げます。こちらも放映をお楽しみに。<(_ _)>
<特許庁は電子政府の先駆者>
特許庁では、世界に先駆け1984年よりペーパーレス計画を推進し、1990年12月から特許、実用新案に係る電子出願の受付を開始しました。
2000年1月に意匠、商標の出願手続、査定系審判手続及びPCTの国内段階移行後の手続、2004年4月にPCT国際出願の国際段階の手続に関する手続きについても電子出願の受付を開始しました。
2005年10月3日、インターネットによる特許電子出願のオンライン受付を開始し、同時に、電子現金納付による手数料支払いも利用可能とし、受付時間も24時間に延長しました。
2007年1月より、国際段階の出願手続きもインターネットで受け付け可能としています。
インターネットにより可能となる手続きは、特許、実用新案、意匠および商標の出願関連手続、審判手続および特許協力条約に基づく国際段階及び国内段階の出願関連手続です。
2005年10月の時点で、特許出願のオンライン化率は約97%に及んでおり、特許庁がオンラインで受付している申請の総件数は年間で約300万件にのぼるそうです。
日本の特許庁は世界でも先進的な電子政府なのです。(*^_^*)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
知財高裁って専用の建物がある訳じゃないんですね~。1フロアだけで足りるんでしょうか?
特許庁のペーパーレス化について、世界に先駆けて日本が行ったのは評価すべきなのでしょうが、IPDLやなんかは、当時のばかでかいシステムから最新のシステムに移行するのがなかなかに難航しているらしいですね。
一度稼働させたシステムを動作させながら移行するのは大変だと言う方もおられます。
逆に韓国や中国なんかは日本のシステムを参考にしてうまくやっているようですね。
後発の利ってやつでしょうか?
日本特許庁は特許検索システムとして世界中で特許をとっとけばよかったのに。(←無理?)
投稿: 原山 | 2007年5月29日 (火) 20時44分