« シコー技研 | トップページ | 放送大学の再放送 »

ガレとジャポニズム

サントリー美術館

今日は開館1周年となる東京ミッドタウンに行きました。

Nec_0905_2 

お目当てはサントリー美術館で開催されている「ガレとジャポニズム」です。(*^_^*)

3月末にも拝見しているのですが、参考資料を買い損ねたので参りました。<(_ _)>

Nec_0906 

<エミール・ガレ>

フランスのアールヌーヴォーを代表するガラス工芸家、陶器家、家具のデザイナーであり、企業経営者です。

父の会社で陶器の絵付けを行っていましたが、兵役後、1871年にイギリスに行き、ロンドン万博を見学し、サウス・ケンジントン美術館(現ヴィクトリア・アルバート美術館)で日本の芸術品に出会ったそうです。

知財の観点から見ると、1878年にパリ万国博覧会に「月光色ガラス」を用いた作品を出品し、このガラスを特許出願をし、自分自身の名前を商標登録しています。<(_ _)>

ランプ『ひとよ茸』、壷『過ぎ去った苦しい悩みの葉』など有名な作品が多数あります。o(^-^)o

とても良く構成されている美術展です。5月11日までですのでお見逃し無く。<(_ _)>

|

« シコー技研 | トップページ | 放送大学の再放送 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。