特許電子図書館(IPDL)との格闘?
<忙しかった理由>
先々週と先週の2週間、なぜブログの更新ができなかったかを告白しますと教材作りが佳境だったためです。<(_ _)>
以前のブログにも書かせて頂きましたが、MIP院生が演習科目のレポートとして作成した約30本の「(模擬の)特許出願」に対する「(模擬の)拒絶理由通知」を書いていました。<(_ _)>
出張先のホテルで、夜な夜な特許電子図書館(IPDL)と格闘(?)する日々が続きます。(T_T)
パソコンを立ち上げると、まずはIPDLという感じになります。<(_ _)>
<日刊工業新聞>
2008年4月18日の日刊工業新聞で、この「特許出願」の書類作成と「拒絶理由通知」の演習が報道されました。<(_ _)>
確かに珍しい授業なのだと思います。(^_^;)
改めて、審査の仕事は大変だなぁ~と痛感しながら行っています。<(_ _)>
それにしても、記憶している特許公報が出てこないのです。(T_T)
特許電子図書館(IPDL)では十分にサーチができないことのが大きな悩みです。<(_ _)>
<IPDLへの期待>
審査負担軽減のために先行技術開示義務を設けたのであれば、これをサポートする仕組みが必要と思います。
法改正資料によると、第三者の監視負担の軽減のために、分割要件が確認できるようにIPDLの改善が指摘されましたね。(*^_^*)
国内優先、パリ優先の要件確認もできることが期待されていますよ。(*^_^*)
| 固定リンク
コメント
IPDLの肩を持つ訳ではありませんが、ここ2年ぐらいでかなり改善されてきていると思っています。速度の改善、一括PDFファイル入手の改善、全文検索の改善、経過情報検索の改善などあるように思いますが、中でも応答速度の改善は目を見張るものがあります。一説によると昔は意図的に応答を遅くしていたとか???
ま、小生は補助的にIPDLを使用しているに過ぎないので詳しいことは分かりませんが。では。
投稿: 特許酔法師 | 2008年6月27日 (金) 09時22分
特許酔法師様
コメントありがとうございます。(*^_^*)
御指摘の通り、一括PDFファイル入手の改善、全文検索の改善、経過情報検索の改善は素晴らしいですね。o(^-^)o
誉めるのを忘れていました。本当に便利です。<(_ _)>
今回は更なる期待を書かせて頂きました。o(^-^)o
サーチ環境を整えることは日本のイノベーションを加速すると考えています。o(^-^)o
ご指摘ありがとうございました。(*^_^*)
投稿: 生越由美 | 2008年6月27日 (金) 10時11分
はじめまして。
社会と知的財産の授業を受講しております、ゆいと申します。
お聞きしたいことがあり、コメントさせて頂きました。
ここでお聞きするような内容ではないのですが、失礼します。
実は、昨年実用新案を登録したのですが、今現在、技術評価の請求をするか、特許に出願変更をするか迷っています。
商品化もしてあるので。。
公報テキストで手当たりしだい検索をし、特許に類似品がなければ出願したほうがいいのでしょうか?
突然すみません。
投稿: ゆい | 2008年6月27日 (金) 18時22分
日刊工業新聞読みました。そして、保管しています。そして、やる気のでたところでのレポート作成だったのですが・・・
見事玉砕でした
化学・薬分野の明細書と機械分野の明細書の内容の書き方にまず戸惑い、なぜこんな発明しか思い浮かばないのか・・・もっと簡単なものにしたいと思いながらも格闘した結果でした。
明細書の書き方は基本的には考え方等は同じなのですが、分野によって書き方がまったく違うことがわかりました。
そして、父が冷たいことも・・・
投稿: TAE | 2008年6月28日 (土) 13時40分
ゆい様
コメントありがとうございます。(*^_^*)
放送大学の受講も嬉しいです。o(^-^)o
さてお問い合わせの件ですが、個別事例ですのでケースバイケースというのが一番正確な答えだと思います。
とはいえ、せっかくお問い合わせいただいたので一般論をお話します。
①登録された実用新案権に瑕疵(実用新案登録請求の範囲や明細書の記載、先行技術との対比が不十分など)がないこと
②権利期間が10年で十分であること
などの要件を満たせば、実用新案権でも一般的に問題はないと思います(評価書請求をして権利行使に備えることになります)。
これらの要件を満たさないのであれば、特許出願に変更して、特許請求の範囲や明細書の記載を整える機会を得る戦略も考えられます。ただし、原出願(実用新案)の明細書の記載が悪ければ特許権が得られないケースもあります。
つまりケースバイケースなのです。<(_ _)>
投稿: 生越由美 | 2008年6月30日 (月) 10時04分
TAE様
明細書の作成、お疲れ様でした。<(_ _)>
大変良くできていましたが、課題も見つかりましたね。
自分で書いてみると、明細書の良し悪しが分かるようになるのが不思議ですよね。(*^_^*)
>そして、父が冷たいことも・・・
この意味が?でしたが、お父様に孝行してあげて下さいね。o(^-^)o
投稿: 生越由美 | 2008年6月30日 (月) 10時08分